ファインモールドから
「スタジオジブリ ヴィネットコレクション」が
発売されましたね(*´ω`)
第一弾は、紅の豚 ”アジトのポルコ”です。
細かい部分はデカールが付属しているので
楽ができそうです。
今後のシリーズ展開が楽しみですね\(^o^)/
ケンタさんは、ヒトカゲのプラモデルに
電飾を仕込むため尻尾パーツの内部を削ってスペースを確保していましたよ。
クレオスから販売中の「VANCE ACCESSORIES」をつかうのはいかがと
オススメしてみると、早速購入されました(*´ω`)
自分でLEDを買ってきてはんだ付けして電子工作するのも
大いにアリなんですけども
知識がないとできないことですし
材料や半田ごてなど工具を買うのもそれなりに金額がかかります。
ひとまず光らせたいなら、出来合いのものをつかうのもいいですよね〜。
チップLEDか砲弾型3mmLEDの配線済みパーツと
電池ボックス(スイッチ付き)が必要で
あわせても1600円くらいです。
気軽に電飾をするのであれば、アリだと思いますよ\(^o^)/
あかつく。さん、エアリアル改修型の撮影にきてくれましたよ。
股関節の位置を変更したそうですよ。
パチ組のものと比べると身長がかなり高く、
かっこいいエアリアルに
なっていましたよ\(^o^)/
MTさんは、ゴリラの塗装にきてくれましたよ。
カウルを赤に塗装されて
この後は、戦闘機プラモもつくってはりました(*´ω`)
サムさんは、シルビアの塗装や
新しいカーモデルの製作にもはいっていました。
製作中だったバイクプラモの
2001 Honda NSR250 加藤大二郎モデルが完成したそうです。
みんな、はやいよぉ〜(;^_^A
現在展示棚がいっぱいになっているため
お披露目は、6月にしていただきます〜m(__)m
ハギモリさんは、CGアニメーションづくりです。
既存のモーションデータがご自身のキャラクターにも使えるらしく
それを活用してはやく製作できる部分ができたとのこと。
こういうのってデジタルのいいところですよね〜(*´ω`)
それ以外のモーションは、夜な夜なお自宅で
御自身にセンサー(ソニーのmocopi)を付けてとってるそうですw
一度見てみたいものですね〜( *´艸`)
はまちゃんは、静岡ホビーショーにむけて
2作品目のMG 1/100 テスタメントガンダムを塗装していましたよ。
赤の塗装ってほんと難しいですよね(;^_^A
予想より透け感が強い色があったようで
苦労していました(;^ω^)
EBさんは、エアロクイーンの座席の塗装です。
これだけ同じパーツを塗装するのって
なかなかないですよね(*´ω`)
バスのプラモデルもつくるの楽しいんですよね。
僕も機会があったらロンドンバスをもう1度つくりたいなぁ。
見さんは、架空艦をつくっています。
この日は、キエフ級航空巡洋艦「ラウス」を建造中です。
付属のエッチングパーツもつかってはりました。
プラスチックでは再現できない繊細なディテールを
再現できるのはエッチングならではですよねぇ。
つけるのは手間暇がかかりますが(;・∀・)
と、今日はこの辺で!
E-mail decotopoo@road.ocn.ne.jp
ご予約の際は、お席の種類(作業席か塗装席)と
ご来店時間と作業終了予定時間をお知らせくださいm(__)m
例)作業席で13時から17時まで